Whisker blog #2 -猫を受け入れる準備について-

保護猫

こんにちは、whiskerです!

私は、昔から猫が大好きで、これまでたくさんの猫たちから癒しと喜びをもらってきました。そんな私が、このブログを通して、あなたにぜひ知ってほしい『保護猫』のこと、そして『私たちにできること』を、お伝えしていけたらなと思っています。

1、知っておきたい!保護猫に関する基本的な情報や豆知識

さて、『保護猫』という言葉はよく聞くけれど、具体的にどんな猫たちのことを指すかご存知ですか?

保護猫とは、様々な事情で飼い主を失ったり、虐待されたり、野良として過酷な環境で生き抜いてきた猫たちのことです。彼らは、NPO法人やボランティア団体、そして保護猫カフェなどによって保護され、新しい家族や愛情を注いでくれる人との出会いを待っています。

まずは、これから保護猫とどうかかわっていくべきか、出会いの場や心構えについて基本的、だけどとても重要だから知っていてほしいことをお伝えします。

1、保護猫との出会いの場

猫との出会いの場は多様で、長い付き合いを続けていくためにも自分に合った猫を自分に合った方法で見つけていきましょう。今回は代表的なものを紹介します。

保護猫カフェ: 実際に猫と直接触れ合いながら、相性の良い子を見つけられます。スタッフの方から猫の性格や過去の話について詳しく聞けるのも安心です。

譲渡会: 定期的に開催される譲渡会では、多くの保護猫たちが新しい家族との出会いを待っています。譲渡会でも保護主の方から普段の性格などを聞けるため安心して引き受けることができます。

インターネットの里親募集サイト: インターネットでの閲覧のため自宅で自分のペースでじっくり検討することができます。またたくさんの猫ちゃんを見ることができるため理想のパートナーとの出会いを逃しにくいのが特徴です。

2、迎え入れるための準備と心構え:

新しい猫を受け入れるためにはゲージやおもちゃなどの環境面での準備はもちろんですが、新しい命を預かり、生涯を共に歩むという覚悟も必要になります。そのための心構えを二つ紹介します。

生涯飼育の覚悟:動物を飼ううえで最も大切なのは途中で飼育をやめないことです。猫の寿命は15年〜20年と言われています。その間、病気や老い、引っ越しなど、様々なライフイベントがあっても、最後まで責任を持って飼い続ける覚悟が必要です。

猫のペースを尊重する: 保護猫の中には、過去の経験から人慣れに時間がかかる子もいます。すぐに懐いてくれなくても時間をかけて仲良くなり、一緒に生活する中で少しずつ距離を縮めていきましょう。

保護猫には過去につらい経験を持った子がたくさんいます。その子たちを引き受けるにはこの二つは特に大切です。私たち人間が愛を求めるように猫たちも愛を求めます。そんな猫たちに愛を注いでくれる人が少しでも増えてほしいです。

3、最後に

私たちは猫が好きなあなたに、とびきりの癒しと笑顔を届けられるよう、心を込めて記事を書いていきます。

このブログでは、私が実際に訪れた保護猫カフェのレポートや、猫との暮らしの中で気づいた小さな発見や喜び、そして猫にまつわる素敵な雑貨など、猫好きさんにはたまらない情報をお届けしたいと思っています。

あなたと猫が一緒に寝たり、おもちゃで遊んだり、お話したりなど何気ない大切な時間を過ごせることを祈っています。

このブログが、あなたにとっての『癒しの止まり木』になりますように。そして、猫たちの幸せな未来へと繋がる、小さなきっかけになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました